Pigment 日本ピグメントグループ Recruiting Site

ENTRY

WORKS

INDEX

部門紹介/INDEX

開発部門Development department

開発本部(日本ピグメント㈱)

新製品及び派生品の新規開発及び
開発に付随する
技術確立及び販売の
確立を担い、部・課を纏め営業本部と連携し
総合的に企画を推進させています。

技術開発課
マスターバッチ開発を主体とし、受託開発だけではなく自社製品開発にも注力。顧客要望に応じた加工技術、配合設計などを実施。
開発二課
次世代のディスプレイ及び半導体の関連材料の開発を通して、会社の新たな事業を立ち上げ、軌道に載せる役割を担う。
開発三課
当社使用色材の性能評価及び色材関連情報の取りまとめや製造・製品トラブル等の原因究明、自社製品開発等をサポート。
社員コメント

開発本部 開発研究所/大阪・千葉工場(㈱PLASiST)

お客様のご要望やご相談に対して、これまでに培ってきた独自の配合技術、混練技術を駆使しながら、新製品の開発を進め、最適なソリューションを提案しています。

色材グループ
優れた調色技術や、最適な顔料/分散剤/添加剤を組み合わせ、熱可塑性樹脂用着色剤を設計。また、塗装レス化を目的とした環境に配慮した高意匠性材料(スリガラス調、光輝材など)の開発に注力。
機能材グループ
樹脂に機能を付与するマスターバッチ(キノプラス®)の開発に取り組む。特にサステナブルかつ、循環型社会に貢献できる製品として改質剤の開発や、リサイクルテーマについて注力。

生産部門Production department

製造部(日本ピグメント㈱)

高品質な製品の生産・加工・安定供給や
効率的な制作計画・生産体制
の構築、安全で持続可能な
製造環境(設備・技術の管理・改善)の確保
などを推進しています。

生産管理部(日本ピグメント㈱)

生産の合理化や他社よりも早い商品化、
品質の安定した製品の
速やかな出荷など、
3部門(生産技術、調色、品質管理)の
とりまとめを
担っています。

生産技術課
量産品の加工性向上や生産プロセスの改善活動をはじめ、新規受託生
産案件の試作・量産化などを実施。
調色課
当社生産品の色調確認や調整作業をはじめ、新規調色などを実施。
品質管理課
品質検査業務をメインに、営業部門(顧客)から来た、品質に関わる問
い合わせなどに対する調査・回答を迅速に実施。
社員コメント

営業部門Sales department

営業本部(日本ピグメント㈱)

「受託商品(OEM)」「自社商品」、
商品ごとに営業活動を実施。
市場調査(競合分析)から販売戦略の立案、
販売予算の
策定・管理を主として
推進しています。

社員コメント